生理中は体調が揺らぎやすく、ジムを休むべきか悩む人は少なくありません。実は、ポイントを押さえれば生理中の運動は痛み緩和やストレス軽減に役立ちます。
本記事では経血漏れ対策やおすすめメニュー、逆効果になるNG行動までわかりやすく解説。生理前後のだるさに負けず、安心してジムを続けたい方は必見です。自分のリズムに合わせて、無理なく成果を出すヒントをチェックしましょう。
生理中ジム運動はOK?
生理中にジムへ行ってもよいのか――答えは「症状に合わせて無理なく行えばOK」です。軽〜中程度の有酸素運動やストレッチは骨盤内の血流を促し、痛みやむくみの軽減、気分のリフレッシュに役立つという研究報告もあります。
ただし、貧血ぎみ・強い腹痛・発熱などの不調がある日は休息を優先しましょう。ここでは〈可否の判断基準〉〈経血漏れ対策〉〈持参アイテム〉の3点から、安全に続けるコツを解説します。
- 生理中運動ジムの可否
- 経血漏れの対策
- ジム持参アイテム
生理中運動ジムの可否
生理中でも運動は基本的に可能ですが、強度と症状のバランスが最重要です。目安は〈会話できる程度の心拍数〉と〈痛みが悪化しないこと〉。
軽いジョギングやクロストレーナー、15〜20分の自重トレは血流を促し、生理痛の原因となるプロスタグランジンの蓄積を抑制するといわれています。逆に、スクワットの高負荷セットやHIITなど強い腹圧がかかる種目は、経血量増加や子宮への負担に繋がる恐れがあるため要注意。
経血漏れの対策
「動いた拍子にモレるのが不安…」という人は、まず吸水量の多いナプキン・タンポン・月経カップをW使いする“ダブル防衛”がおすすめ。ボクサー型吸水ショーツをプラスすれば横漏れリスクを大幅にカットできます。
さらに、黒やネイビーのレギンスを選ぶと色移りも目立ちにくく気持ちが楽に。運動前にトイレでナプキンを新しいものに交換し、30〜60分おきに様子を見る習慣をつけると安心感がアップします。
もし汚れてもすぐ履き替えられるよう、替えのインナーとビニール袋をバッグへ常備しておきましょう。ジム内で慌てないための下準備が、集中力とモチベーション維持のカギになります。
ジム持参アイテム
生理中のジムバッグに入れておきたい必需品をしっかり紹介!
生理中ジム持ち物チェックリスト
-
吸水ショーツ ×2 — 汗と経血を同時にケア。替え用も必携
-
替えナプキン/タンポン — 1時間ごとに交換できる枚数を目安に
-
お腹用ホットパック — 休憩中に貼って腹部を温め、こわばり軽減
-
鉄分入りドリンク 200 ml ×2 — 運動前後に各1本で貧血予防
-
大判ダークカラータオル — マシンに敷いて衛生&経血対策
-
消臭スプレー — 汗・経血のニオイをすばやくリセット
-
ウェットティッシュ — 手指やマシンをサッと拭ける万能アイテム
-
ジッパーバッグ(複数) — 使用済みアイテムや着替えを分別収納
ヒント:すべてをひとまとめにせず、ジッパーバッグでカテゴリ分けすると時短&忘れ物防止に効果的です。
生理中運動の3つの効果
生理中は子宮内膜が剥がれる際に分泌されるプロスタグランジンの影響で痛みや血行不良が起こりやすく、気分も不安定になりがちです。
ところが軽〜中強度の運動を取り入れると血流改善やホルモン調整が進み、痛みの緩和やストレス低減、そして基礎代謝の維持といったメリットが得られることが各種研究で示されています。
ここではジムで実践しやすい運動がもたらす「血行促進・痛み軽減」「ストレス解消ホルモン分泌」「代謝維持」という3大効果を具体的に解説します。正しい知識と無理のない強度設定で取り組めば、期間中でも心身のコンディションを保ちつつダイエットや筋力維持の成果を落とさずに済みます。
- 1.血行促進と痛み軽減
- 2.ストレス解消ホルモン
- 3.代謝維持メリット
1.血行促進と痛み軽減
生理痛の主因である血行不良を改善すれば、腹部の鈍痛や腰の重だるさがぐっと和らぎます。
ウォーキングやエリプティカルを10〜20分継続すると下半身の大筋群がポンプの役割を果たし、骨盤内へ温かい血液が循環。プロスタグランジン濃度が希釈され子宮収縮が穏やかになるため、痛みが軽減すると示唆されています。
さらにライトなスクワットやレッグエクステンションなど低負荷高回数の筋トレを組み合わせれば、末梢血管が開いて手足の冷えも解消。運動前後に腹部をカイロで温めると相乗効果が期待でき、鎮痛薬の使用頻度を減らせたケースも報告されています。
2.ストレス解消ホルモン
運動後に分泌される“幸福ホルモン”が、生理中のイライラや落ち込みをやさしく鎮めます。
軽いランニングやリズム系スタジオレッスンを15分行うだけで、エンドルフィンやセロトニンが増加し情緒が安定。これらのホルモンは副交感神経を優位にして痛覚を感じにくくする働きもあります。
同時に汗をかくことでコルチゾール(ストレスホルモン)の血中濃度が低下し、PMS期に起こりやすい過食や眠気を抑制。レッスン後に深呼吸を取り入れたクールダウンストレッチを行えば心拍数の回復が早まり、リラックス効果が長時間持続します。
3.代謝維持メリット
基礎代謝をキープできれば、生理中の体重増加やむくみを最小限に抑えられます。
ホルモン変動で代謝が低下しがちな期間に、レッグプレスやランジを低負荷高回数で行うと消費エネルギーが日常比で10〜15%アップ。大筋群を動かすことで成長ホルモン分泌が促され、筋分解を防ぎながら代謝を保てます。
代謝維持は脂肪蓄積と水分滞留を防ぐため、むくみが早期に解消され体重変動も緩やかに。血糖コントロールが改善されるので甘い物への欲求も減り、生理後のダイエット再加速がスムーズに進みます。
PMS期の運動可否とは?
月経前症候群(PMS)は排卵後〜生理開始までのホルモン変動で起こる心身の不調です。イライラ・だるさ・腹部膨満感などが続くと「運動は控えるべき?」と感じますが、中強度以下の有酸素運動や軽い筋トレはむしろ症状緩和に効果的と報告されています。
ポイントは①強度を会話ができるレベルに保つ、②体温調節しやすい服装と水分補給を徹底する、③睡眠と栄養を同時に整えて回復を促す——この3つ。正しい知識で取り組めば、PMS期でも運動はつらさを悪化させるどころか、血流促進とストレスホルモン抑制で心身を軽くします。
- 生理前ジム注意点を知ろう
- だるさ対処のストレッチ
- 気分変動と運動量
生理前ジム注意点を知ろう
普段どおりにトレーニングしていたら翌日に症状が悪化…そんな失敗を避けるためのポイントを確認。
生理前はリラキシン分泌により関節が緩みやすく、重いバーベルやジャンプ動作で膝・腰を痛めるリスクが高まります。負荷設定は通常の7割程度に抑え、レップ数よりフォームを意識しましょう。
体温が上がりやすい時期なのでジム到着後すぐ500mlの常温水を半分飲み、残りをワークアウト中にこまめに摂取。塩分とマグネシウム入りの経口補水パウダーをプラスすると、むくみを防ぎ脚の重だるさを軽減できます。
さらに汗冷え対策として吸汗速乾Tシャツ+薄手パーカーの重ね着を推奨。PMS期特有の集中力低下に備え、マシン利用は順番待ちの少ない時間帯を選ぶとストレスが減り、快適に運動を続けられます。
だるさ対処のストレッチ
全身が重い日は「伸ばす→ほぐす→深呼吸」を10分取り入れるだけでも血流が劇的に変わります。
だるさ解消ルーティン|5ステップで実践
ステップ | 動作 & 目安時間 | ねらい |
---|---|---|
STEP 1 キャット&カウ |
30秒 × 3セット | 脊柱をほぐして骨盤内の血流アップ |
STEP 2 ワイドスタンス前屈 |
30秒 × 3セット | 内ももを伸ばし、鼠径部リンパを刺激 |
STEP 3 フォームローラー圧迫 |
ハムストリング & 大臀筋 各60秒 | 筋膜リリースで下半身の重さを軽減 |
STEP 4 ゆるウォーキング |
5分(早歩きより少し遅め) | 体温を約1 ℃上げて全身の循環促進 |
STEP 5 4–6呼吸法 |
3分(鼻4秒吸う→口6秒吐く) | 副交感神経を優位にし心拍を安定 |
ポイント
動作は“痛気持ちいい”範囲で。痛みが出たら無理せず中止。
ウォーキングの直後に水分を200 ml補給すると発汗による脱水を防げます。
ルーティン全体で約10〜12分。朝イチやジム前のウォームアップに最適です。
気分変動と運動量
気分の波に合わせてメニューを変えると、モチベーション低下を防ぎ継続率がグンとアップ。
PMS期はセロトニン不足で憂うつ感が強くなる一方、日によって「急に動きたくなる」衝動も訪れます。気分が落ち込む日はトレッドミル傾斜3%・時速4〜5kmのウォーキングや15分のリカンベントバイクでOK。
運動後20分以内にバナナ+プロテインを摂取するとトリプトファンが脳に届き、セロトニン合成が活発になって気分が上向きます。エネルギーが高い日は軽めのサーキット(スクワット15回→プランク30秒→バンドロー15回を3周)で発散。
ただし合計30分以内に切り上げ、クールダウンストレッチで心拍を戻すことが大切です。こうして“気分に応じた運動量の波”を許容すると、罪悪感なく続けられPMS症状も徐々に緩和します。
生理中ジムメニュー例
生理中は「血流を促しつつ負担をかけすぎない」種目選びが鍵です。基本は低負荷×短時間×リズム運動。ここではジムで実践しやすい3つのメニュー――マシン、有酸素、ストレッチ系――を紹介します。体調に合わせて強度を微調整しながら取り入れましょう。
- 低負荷マシン選択
- ヨガストレッチ種目
- 有酸素ゆる歩き
低負荷マシン選択
マシンを使えばフォームが安定し、関節や腹圧への余計な負担を避けられます。
step
1マシンを選ぶ(レッグプレス・シーテッドロー・チェストプレス)
骨盤が安定しやすく腹圧が過度にかからない“座位系”マシンをチョイスします。
step
2負荷を通常重量の60〜70%に設定し15回×2セット
「呼吸を止めずに会話できる」強度が目安。過度な負荷は痛みやめまいを招くためNG。
step
3テンポは押す2秒 → 戻す2秒のスローペース
ゆっくり動かすとパンプ感が得られ、心拍数も急上昇せず安全に刺激を入れられます。
step
4セット間は60秒インターバル+水分補給
体温上昇と脱水を防ぐため、休憩中に常温水をひと口。発汗が多い日は電解質ドリンクも◎。
step
5高重量スクワット・デッドリフトは回避
腰・腹部を強く圧迫し経血量が増える恐れあり。生理中はシーテッド系で安全第一に。
ヨガストレッチ種目
ゆっくり伸ばして呼吸を深める動きは、生理痛やむくみを和らげメンタルも整えます。
step
1キャット&カウ(30秒 × 3セット)
背骨をゆるめて自律神経を整え、子宮まわりの血流をスタートさせます。
step
2チャイルドポーズ(30秒 × 3セット)
骨盤をリラックスさせ内臓を圧迫から解放。腰と背中の重さがスッと抜ける感覚を味わいましょう。
step
3ハッピーベイビー(30秒 × 3セット)
股関節を大きく開き、骨盤底筋をストレッチ。腹部の張りが和らぎリラックスホルモンが分泌されます。
step
4バタフライストレッチ(30秒 × 3セット)
内転筋をほぐして骨盤内リンパの流れを促進。むくみ・だるさの軽減に効果的です。
step
5呼吸:4秒吸って6秒吐く
全ポーズ中このリズムをキープすると副交感神経が優位になり、PMS由来のイライラや不眠を緩和。
step
6シャバアーサナ(1分)→ゆっくり起き上がる
仰向けで全身を脱力し心拍を落ち着けてから立ち上がると、立ちくらみやめまいを防げます。
有酸素ゆる歩き
一定リズムの軽い有酸素運動は、全身の血流を促しながら“幸福ホルモン”を分泌させます。
トレッドミルを傾斜3%・時速4.5kmに設定し15〜20分ウォーキング。膝や腰への衝撃が少なく脂肪燃焼効率も高い傾斜歩きは、生理中のむくみ対策に最適です。
心拍数は“METS換算3〜4”程度(軽く汗ばむが会話は可能)が目標。途中で足取りが重くなったら傾斜を0%に戻し、クールダウンを兼ねて5分歩き続けて終了します。
ウォーキング後に10分間のリカンベントバイクを追加すると下半身の乳酸が流れ、翌日のだるさを予防できます。終了後はスポーツドリンク200mlで糖質と電解質を補給し、低血糖や頭痛を避けましょう。
体調が辛い日の対処を知ろう
生理1〜2日目は出血量とホルモン変動がピークに達し、腹痛・頭痛・倦怠感など複数の不調が重なりやすい時期です。無理にジムへ行くと症状が悪化し、運動嫌いに直結するリスクも。
ここでは「ジムへ行く/休む」の判断基準とセルフケア手段を具体的に紹介します。自分のコンディションを正しく読み取り、短期的な休養と長期的な運動習慣を両立させるコツを身につけましょう。
- 生理2日目ジム判断ってどうするべき?
- 休むべきサイン
- 痛み止め活用術
生理2日目ジム判断ってどうするべき?
出血量が最も多い2日目は「行く・休む」をどう決めるかが鍵になります。
判断材料は②眠気・めまいの有無③体温と脈拍の3項目。鎮痛薬を飲んでも痛みが10段階中7以上、起床時脈拍が平常+15以上、または体温が37.3℃を超える場合は完全休養がベターです。
一方、痛みが5以下で会話が普通にできる状態なら、30分以内の軽いウォーキングを検討。ただし「途中で痛みが増したら即中止」をルール化し、出先で使えるカイロや替えの吸水ショーツを携帯しておくと安心です。
休むべきサイン
「少し無理すれば動けるかも…」そんな時こそ体が出す警告サインを見逃さないで。
体が出す警告サイン | 意味すること | 推奨アクション |
---|---|---|
立ち上がった瞬間に視界が暗くなる | 血圧急低下・めまい | 運動を即中止し、座るか横になって水分補給 |
腰から下がズシンと重く上がらない | 下半身の血流停滞・貧血傾向 | 運動を中止し、脚を高くして休憩 |
冷や汗が出る | 自律神経の乱れ・軽いショック状態 | 運動を中止し、涼しい場所で深呼吸 |
経血が急激に増える | 子宮への過負荷・腹圧上昇 | 運動を中止し、トイレで確認・ナプキン交換 |
さらに、鎮痛薬を服用後も痛みが30分以上続く場合、ストレスで呼吸が浅くなり過換気を起こす恐れがあるため深い腹式呼吸→横になって休むを優先してください。休養日でも完全にベッドで丸くなるのではなく、ぬるめのシャワーや足首回しなど微小な動きを加えると血流が滞らず回復が早まります。
痛み止め活用術
鎮痛薬は「痛くなってから」より「痛くなり始め」に使うのがコツ。
step
1服用タイミングを早めに設定
痛みのピーク前(不快感を覚えた時点)
もしくは 運動開始30分前 に経口NSAIDsを服用
step
2胃を守るために「食後+温かいドリンク」
胃が弱い人は必ず軽食後に服用
カフェインレスの温かいハーブティーで水分を補給し、胃粘膜への刺激を緩和
step
3腹巻き+薄型ホットパックで温熱ケア
骨盤周辺を 38〜40℃ に保ち血管を拡張
鎮痛効果を相乗的にアップ
step
4深呼吸で副交感神経をオン
鼻から4秒吸い、口から6秒吐くリズムを3分
筋緊張をゆるめ、痛み感受性を低下
step
5薬+温熱+水分+呼吸=最小限の服用回数
4点セットを同時に行うことで鎮痛持続時間が延び、追加服用の回数を抑えられます
パーソナルジム対応法
生理中でもパーソナルジムを活用すれば安全かつ効率的にトレーニングを継続できます。ポイントは〈トレーナーへの正確な共有〉〈当日の体調に応じたメニュー調整〉〈女性専用施設や女性トレーナーの活用〉の3つ。
マンツーマン環境だからこそ遠慮なく相談し、短期的な不調と長期的な目標を両立させましょう。
- トレーナー相談ポイント
- メニュー個別調整
- 女性専用ジム利点
トレーナー相談ポイント
まずは「伝えるべき情報」を整理しておくと、不安を最小限に抑えたセッションが組めます。
step
1事前に伝える3つのポイント
出血量・痛みの強さ:今日は多い/痛みが強い、と明確に共有
苦手姿勢・種目:腹圧がかかる動き、仰向けが辛い 等を具体的に
途中退室・着替え時間:経血漏れ対策で席を外す可能性を事前申告
step
2強度と休憩を数値でリクエスト
RPE 6 程度まで(ややキツいが会話できるレベル)
休憩 90秒/セット を希望、と数値で提示
→ トレーナーが負荷調整とフォーム修正に集中しやすい
step
3生理周期アプリを共有し予約調整
アプリ画面を一緒に確認 → 次回予約を“軽い日”にセット
毎月のスケジュール管理がラクになり、急なキャンセルも減少
メニュー個別調整
「普段どおり」を押し通すより、その日の状態にフィットさせたメニューが結果的に成長を加速させます。
生理中は低〜中負荷×高回数にシフトし、RDLやスクワットの代わりにレッグプレスやルーマニアンデッドリフト・ハーフレンジなど腰を深く曲げない代替種目を活用しましょう。
上半身はケーブルローやラットプルを軽めに設定し、血行促進と姿勢維持を狙うのが◎。インターバルは通常より長めの90〜120秒を確保し、心拍と呼吸を整えてから次セットへ進むとめまいを防げます。
最後に骨盤周辺のストレッチとフォームローラーを取り入れると翌日のむくみが軽減。こうした“月経期テンプレ”を作っておけば、どのトレーナーと組んでも迷わずアジャストできます。
女性専用ジム利点
環境を変えるだけで心理的ハードルが一気に下がり、継続率もアップします。
女性専用ジムは生理用アメニティ常備・個室更衣室・温活グッズ貸出など月経期に嬉しいサービスが充実。女性トレーナーが多いため経血漏れや痛みの相談もしやすく、気まずさを感じずに強度調整を依頼できます。
さらに、骨盤底筋トレーニングやPMS緩和ストレッチなど女性特有の悩みに特化したプログラムが組まれているケースも。人目を気にせず動けるのでフォーム習得が早まり、短期間で成果を実感しやすいのも大きなメリットです。
費用が気になる場合は体験レッスンや回数券から試して、自分に合ったサポート体制を見極めましょう。
生理中の快適な過ごし方
生理中はホルモンの揺らぎで眠りが浅くなったり、無性に甘いものが欲しくなったり、ちょっとした一言で落ち込むなど心身のストレスがピークに達しがちです。
ここでは〈体を温め睡眠を深くするコツ〉〈衝動とうまく付き合う方法〉〈気分の波を整えるメンタルケア〉という3方向から、今日から実践できる快適ルーティンを提案します。日常に取り入れやすい小さな習慣の積み重ねが、生理中のコンディションを大きく底上げしてくれます。
- 温活と睡眠改善
- 生理中やりたくなる事
- メンタルケア習慣
温活と睡眠改善
深部体温を適度に上げ、入眠時にしっかり下げるリズムが痛みとだるさを和らげる鍵。
寝る1時間前に38〜40℃の半身浴を15分すると、入浴後に深部体温がスッと下がりメラトニン分泌が促進されて自然な眠気が訪れます。浴槽に生姜パウダー大さじ1を入れると発汗作用が高まり、骨盤内の血流がアップ。
就寝時は湯たんぽを足元に置き、腰には薄型ホットパックを貼ると冷え戻りを防止できます。室温は20〜22℃、湿度50%前後を維持し、遮光カーテンで光刺激をカット。寝る前のスマホはブルーライトを浴びるのでNG、どうしても使う場合はナイトモード+暖色系ライトに設定しましょう。
起床後はカーテンを開けて朝日を浴び、体内時計をリセットすると昼間の眠気が軽減し、1日を通して疲労感が残りにくくなります。
生理中やりたくなる事
食欲・眠気・性欲など“やりたくなる衝動”はホルモン変動が原因。賢く満たしてコントロール。
甘いものが欲しい時は血糖値の急上昇を避けるため、70%以上カカオチョコを1片+素焼きナッツを組み合わせると満足度が高く暴食を防げます。どうしてもジャンクフードが食べたい場合は食物繊維サラダ→主食→欲求フードの順で口に入れ、吸収速度をマイルドに。
強い眠気は20分以内のパワーナップで解消し、寝起きにコップ1杯の白湯を飲むと代謝がリスタートします。性欲の高まりには、ストレッチで骨盤底筋を緩め血流を促すと落ち着きやすく、セルフプレジャーもしっかり清潔を保てばストレスリリースに有効。
衝動を否定せず“小分けで叶える”習慣が、自己嫌悪を防ぎ快適度を保つコツです。
メンタルケア習慣
ホルモンに揺さぶられるメンタルは“3分リセット習慣”で波を小さくできる。
step
13−6呼吸法を3分
3秒吸って6秒吐くを1セット
合計3分続けるだけで副交感神経が優位になり、心拍&血圧が安定
step
21日5行ジャーナリング
浮かんだ感情・出来事を 5行だけ書き出す
思考が整理され、イライラや不安が軽減
step
3寝室の環境を暖色+ラベンダーに
照明を 2700K以下の暖色系に落とす
ティッシュに ラベンダー精油1滴→枕元へ置き、入眠をサポート
step
4SNSタイムアウトルール
通知はすべて オフ
ネガティブ投稿を見たら 30秒以内にアプリを閉じる
小さなルールを積み上げて気分の振れ幅を縮小、自己肯定感をキープ
生理中おすすめ飲み物
生理中は出血による鉄分不足とホルモン変動によるむくみ・だるさが重なり、ふだん以上に「何を飲むか」で体調が左右されます。ここでは〈鉄分を効率よく補えるドリンク〉〈カフェインを抑えたリラックス系〉〈脱水と冷えを防ぐ適切な摂取量〉の3方向から、コンビニや自宅ですぐ取り入れられる飲み物の選び方を解説します。
- 鉄分補給ドリンク
- カフェイン控えめ例
- 水分補給ベスト量
鉄分補給ドリンク
失われた鉄分を手軽に補い、貧血やだるさを防ぐ“飲むサプリ”を味方に。
プルーンや黒糖しょうがシロップを使った鉄分強化ジュースは1杯(約200ml)で3〜4mgの鉄分が摂取でき、ビタミンCを含むオレンジ果汁を30ml混ぜると吸収率が約2倍に向上します。
市販の液体サプリ「フローラディクス」や鉄分入りスムージーもおすすめですが、糖質が多いため1日コップ2杯までが適量。温めてホットドリンクにすると胃腸が冷えず、血行促進効果もプラスされます。
鉄サプリを併用する場合は過剰摂取を避けるため、ジュース類とは4時間空けて飲むと安全です。
カフェイン控えめ例
ホルモンバランスが乱れやすい時期は、カフェインを控えて自律神経を穏やかに。
代謝促進とリラックスを両立させたいならルイボスティーやカモミールなどノンカフェインハーブティーが最適。抗酸化成分アスパラチンはPMSのイライラ軽減に役立つとされ、寝る前の1杯で入眠がスムーズになります。
日中は麦茶+レモン果汁を水筒に入れて持ち歩くと、ミネラル補給とビタミンC摂取を同時に叶えられ、むくみ対策にも◎。カフェインレスの豆乳ラテならタンパク質・イソフラボンが摂れるため、ホルモン様作用で気分の波を穏やかに保てます。
水分補給ベスト量
脱水と冷えを避けるには“量”と“温度”のバランスが重要。
シーン/タイミング | 推奨量・計算式 | 飲み方のポイント |
---|---|---|
1日の基本量 | 体重 × 30 ml 例:50 kg → 1.5 L |
5〜6回に分けてこまめに摂取 |
朝起きてすぐ | 200 ml | 代謝スイッチON・便通促進 |
各食事ごと | 300 ml × 3食 | 食事中または前後にゆっくり飲む |
就寝前 | 150 ml | 夜間脱水を予防(飲み過ぎ注意) |
運動・サウナ利用日 | 追加で イオン飲料 500 ml | 汗で失ったナトリウム・電解質を補給 |
飲料温度 | 常温〜40 ℃ の白湯+レモンスライス | 冷たい水は内臓を冷やし血行を阻害 |
脱水サイン | 濃い尿・口渇が続く場合 | 経口補水液 100 ml を数回に分け追加補給 |
生理中のジムでの運動におすすめの10選紹介
生理中の運動に最適なアイテムを紹介します。
[公式] Flex Menstrual Disc 月経ディスク 使い捨て 12個入り 60ml
温泉やプール、アウトドア、長時間の立ち仕事など、生理を気にせずアクティブに楽しみたい方におすすめ!ナプキンのように取替頻度や下着のラインを気にする必要がなく、タンポンのような紐はないのでお風呂も快適。
[XAZK] サニタリーショーツ 30ML大流量吸水ショーツ
専門の4層のズボンは、30ML大流量吸水ショーツ 漏れを防ぐことができ、シーツや服を汚すことはありません
ソフィ female 極ぴた FIT 通気コットンタイプ Mサイズ 1枚 グレー
ソフィショーツのモレない工夫「極ぴたFIT構造」で、ナプキンを引き上げて、ピッタリフィットさせるから、モレを防ぎます。羽がしまえる2重構造。
羽つきナプキン対応だから、外から見えたり、アウターを汚す心配がなく、安心です。汚れが簡単に落ち、お洗濯がラクです。
ソフィ スポーツ (SPORTS) ナプキン ズレに強い
フィット性の高い形状、ピタッとシールが動きや衝撃によるズレを防ぎます。
こんな時におすすめ:忙しい時に、外出時に、部活時に。 ※生理期間中に普段以上に激しい運動を推奨する商品ではありません。
[グンゼ] 着圧レギンス RIZAPライザップ
ヒップから太ももにかけて回り込んだ伸びにくい組織(低伸度組織)が、歩行の動作に応じて適度に加圧。この設計が”はいて歩いて消費カロリーアップ”をサポート!
[テスラ] ヨガパンツ 9分丈 レディース [吸汗速乾・伸縮性・通気性]
柔らかい肌触りのピーチスキン生地 ハイウエスト9分丈ヨガパンツ
ストレッチ性に優れ、どんな動きにも最適なフィット感。
[Muxuryee] ジャージ レディース
屋外のスポーツ時にも重宝するUVカット効果で紫外線対策もバッチリ!ジャージにはポケット付き。鍵や小銭を入れたりと、ちょっとしたお出かけにも便利です。
【ベルミス公式】ベルミス 着圧レギンス
涼感 -2℃ のクールテック加工だから蒸れずに快適!通気性が良く蒸れず、フリーな履き心地で快適にご使用いただけます。さらにUVカット生地で足首までしっかりカバーされ紫外線対策も万全!
aequalis ルミエル チェストツリー サプリ
女性をサポートするハーブとして知られるチェストツリー(チェストベリー)を、1日分1粒あたり40mg配合。積極的に摂りたい鉄分や、栄養機能食品としての基準値を満たす量の葉酸も摂取できる、女性にうれしいサプリメントです。
あずきのチカラ おなか用
おなか用+2way。つらいおなかにじわ~っと心までほぐす
毎月の憂うつにもつらいおなかをじんわり温める。
くり返し使える!250回。
まとめ
生理中でも、適切な強度・メニューを選び、こまめなセルフケアを行えばジム通いは大きな味方になります。血行を促して痛みを和らげ、ストレスを発散しながら代謝を保つことで、月経期を“休むだけの期間”から“整える期間”へとシフトできます。
体調が優れない日は無理せず休養し、トレーナーや女性専用施設を上手に活用して安全性と快適さを両立させましょう。鉄分補給ドリンクや温活習慣で内側からサポートし、NG行動を避ければコンディションは確実に底上げされます。
自分の身体のサインに耳を澄ませ、継続できるスタイルを見つけてください。月経周期とうまく付き合いながら、健やかなフィットネスライフを手に入れましょう。