広告 ヨガ 基本・効果

【妊娠中ヨガ】マタニティヨガの効果・注意点・やり方をわかりやすく紹介

「お腹の赤ちゃんに負担をかけないか心配…」「いつから始めていいの?」——そんな疑問を抱える妊婦さんへ。

マタニティヨガは呼吸とゆるやかな動きで心身を整え、腰痛やむくみ軽減にも役立つ安全なエクササイズです。本記事では医師がすすめる理由から時期別の注意点、家でできるポーズ、妊活中の体づくりにも役立つポイントまで分かりやすく解説します。

まずは主治医に相談のうえ、無理なく始めてみましょう。

妊婦はヨガをしてもいいの?【医師もすすめる理由とは】

「お腹の赤ちゃんに負担はない?」「運動不足だけど大丈夫?」──妊娠中は体も心も大きく変化するため、運動を始める前に不安が次々わいてきます。そこで注目されるのが、呼吸とゆるやかなストレッチが中心のマタニティヨガ。

医師や助産師も推奨する理由を、効果や注意点を交えながら解説します。

  • 妊娠中にヨガが注目される理由
  • ヨガが妊婦に与える影響
  • 医師に相談すべきケース
  • 通常ヨガとマタニティヨガの違い

妊娠中にヨガが注目される理由

妊娠中はホルモンバランスの変化で自律神経が乱れやすく、腰痛・むくみ・便秘などのマイナートラブルも増えます。マタニティヨガは深い腹式呼吸で副交感神経を優位にし、血流やリンパの流れを促進。

激しい動きがないため関節や靱帯に負担をかけにくく、体力維持とリラックスを同時に叶えられるのが支持される大きな理由です。さらに、ヨガで学ぶ呼吸法は分娩時のいきみ逃しにも役立ち、妊娠中から出産直後まで長くメリットを享受できます。

ヨガが妊婦に与える影響

ヨガによる最も顕著な影響は「心身のストレス軽減」と「姿勢改善」です。妊娠後期にはお腹の重みで重心が前へ移動し、腰椎が反りがち。ヨガで骨盤まわりや背面の筋肉をやさしく伸ばすことで腰痛を緩和し、猫背や反り腰を予防できます。

また、呼吸とストレッチを組み合わせることで血中酸素濃度が上昇し、胎児への酸素供給もスムーズに。うつ傾向や不安感の軽減を示す研究報告もあり、メンタル面への良い影響も見逃せません。
また、下記ではマタニティヨガについて詳しく解説してます。気になる方はぜひ参考にしてみてください。

医師に相談すべきケース

流産・早産歴がある、高血圧症や前置胎盤と診断された、切迫早産・切迫流産で安静指示が出ている、極度の貧血や重度のつわりが続く――これらの場合は自己判断でヨガを始めるのは禁物です。

妊婦健診で主治医に「妊娠経過は順調か」「運動制限の有無」を確認し、OKが出てからスタートしましょう。許可があっても腹部を強く圧迫するポーズや長時間のうつ伏せは避け、体調が少しでも優れない日は潔く休むことが安全に続ける秘訣です。

通常ヨガとマタニティヨガの違い

通常クラスのヨガは逆転・ねじり・バランスポーズなど難度の高い動きが含まれる一方、マタニティヨガは妊婦専用に作られたプログラムで「安全性」「リラックス」「出産準備」を重視します。

具体的には腹部を強く圧迫しない開脚や側屈が中心で、ポーズの保持時間も短め。プロップス(ブロックやボルスター)を使って無理な負荷を減らし、呼吸法と骨盤底筋エクササイズを組み込む点が大きな違いです。

妊娠週数や体調に合わせて強度を下げられるため、運動初心者でも安心して取り組めます。

妊娠中のヨガのメリット・デメリットとは?

妊娠中はホルモンバランスや体形の変化で心身に大きな負荷がかかります。その中で注目されるのが、深い呼吸とゆるやかなストレッチを組み合わせたマタニティヨガ。呼吸を整えて自律神経を安定させるほか、血行促進や筋力維持にも役立ちます。

一方で、妊婦特有のリスクにも十分配慮が必要です。本章ではヨガの長所と短所を整理し、安全に続けるコツや効果を最大化する方法を具体的に解説します。

  • 妊娠中ヨガの主なメリット
  • 妊婦が感じやすいデメリット
  • 安全に続けるための工夫
  • ヨガのメリットを最大化するには

妊娠中ヨガの主なメリット

マタニティヨガが推奨される最大の理由は、運動不足を補いながら心身を同時に整えられる点にあります。

妊娠中ヨガのメリットは多岐にわたります。

1,深い腹式呼吸で副交感神経が優位になり、ストレスや不安感を軽減。
2,骨盤まわりや股関節をやさしく動かすことで血流とリンパの循環を促し、腰痛・むくみ・こむら返りの緩和につながります。
3,適度な筋力維持と柔軟性の向上により、姿勢悪化や体重急増を予防し、出産時の体力温存にも好影響。

さらに呼吸法は分娩時のいきみ逃しに役立ち、産後の回復もスムーズにするといわれています。

妊婦が感じやすいデメリット

効果の裏には必ずリスクも存在します。注意点を把握したうえで取り組むことが安全継続の鍵です。
デメリットとしてまず挙げられるのは、動きや姿勢によっては腹圧が高まり、切迫流産・早産のリスクを高める可能性がある点です。

また、リラクシンというホルモンの影響で関節がゆるみやすく、過度なストレッチは靱帯損傷を招く恐れがあります。さらに、体調の波が大きい妊娠期は貧血・めまい・吐き気が急に出現することもあり、自己判断の無理な継続は危険

感染症対策が不十分なスタジオや高温多湿の環境は脱水や熱中症を招くリスクもあるため、環境選びにも注意が必要です。

安全に続けるための工夫

メリットを享受するには、医師の許可と自己管理の両輪が欠かせません。

安全に続ける基本は「主治医の許可取得」と「体調ファースト」。毎回のレッスン前に胎動・血圧・体温を確認し、少しでも不調を感じたら即中止します。

ポーズは腹部を圧迫しない開脚・側屈が中心で、呼吸を止めないことが鉄則。プロップス(ブロックやボルスター)を活用して可動域を制限し、30秒以上の静止は避けましょう

室温は22〜26℃、湿度は50〜60%が目安。水分は常温でこまめに補給し、1回30〜45分以内・週2〜3回からスタートすると負担が少なく継続しやすくなります。

ヨガのメリットを最大化するには

せっかく取り組むなら、効果を実感できる習慣に落とし込みましょう。
メリットを最大化するポイントは「時期別カスタマイズ」と「ライフスタイルへの組み込み」。

妊娠初期は呼吸法中心で体温上昇を抑え、中期は骨盤底筋と股関節の可動域向上、後期はリラックス重視で姿勢保持筋をやさしく刺激します。動画やオンラインレッスンを活用し、自宅で毎晩5分〜10分のプチルーティンを設定すると習慣化しやすいです。

また、ヨガ後に温かいハーブティーで水分補給し、軽いマッサージやストレッチを追加すると血流がさらに促進。睡眠の質が向上し、ホルモンバランスが整うため、妊娠中のトラブル予防だけでなく産後の回復にも好循環を生み出せます。

妊娠中のヨガはいつからいつまでOK?

妊婦さんがヨガを始めるタイミングは「妊娠経過が順調であること」が大前提です。一般的な目安は安定期目前の16週頃から出産前までですが、つわりの程度や子宮の張りなど個人差が大きいため、必ず主治医に確認のうえスタートしてください。

ここでは妊娠初期・中期・後期、そして控えるべき時期と臨月のポイントを詳しく解説します。

  • 妊娠初期のヨガ注意点
  • 妊娠中期・後期のヨガ特徴
  • ヨガを控えるべき時期
  • 出産直前のヨガ事情

妊娠初期のヨガ注意点

胎盤が完成前の妊娠初期は最も慎重になるべき時期です。

妊娠初期(0〜15週)は流産リスクが比較的高く、ホルモン変動で体調が不安定になりやすい時期です。ヨガを行う場合は呼吸法と軽いストレッチが中心で、立位バランスポーズや腹部圧迫の強いポーズは避けます。

レッスン時間は15〜20分以内、床に座る・横向きになるなど負担を減らす姿勢を取り入れましょう。食前は低血糖、満腹時は吐き気を誘発する恐れがあるため、軽食後1〜2時間を目安に実施します。

少しでも下腹部痛や出血、強い張りを感じたら即中止し、受診することが安全継続のポイントです。

妊娠中期・後期のヨガ特徴

安定期以降は運動効果を実感しやすいゴールデンタイムです。

妊娠中期(16〜27週)は体調が安定し始め、骨盤周辺の違和感やむくみが出る時期です。キャット&カウや橋のポーズなど骨盤底筋と股関節をやさしく動かすポーズで血流を促し、腰痛を軽減しましょう。

妊娠後期(28〜35週)はお腹の重みで反り腰が強くなるため、仰向け長時間保持や深い前屈は控え、横向き・四つんばい中心のメニューに切り替えます。

30〜40分を上限に、プロップスを活用して体を支えながらゆったりと行うことで、筋力維持とリラックス効果を両立できます。

ヨガを控えるべき時期

主治医からの運動制限は絶対に守りましょう。

切迫流産・早産、前置胎盤や低置胎盤、妊娠高血圧症候群、重度の貧血、羊水過多などと診断された場合は、ヨガを含む運動全般を控える必要があります。

また、健診で「子宮頸管が短い」「張り止め薬を服用中」と指示された場合も安静第一です。発熱・感染症、激しい腹痛、破水兆候があるときはもちろん中止し、症状の有無を自己判断せず医療機関に相談してください。

安全に出産を迎えるためには、休むべきタイミングを見極めることが何より重要です。

出産直前のヨガ事情

臨月は体力温存とリラックスを目的にシフトしましょう。

臨月(36週以降)は赤ちゃんが下がり骨盤への負荷が増すため、立位ポーズで長時間バランスを取るのは避け、四つんばいや横向きで行う骨盤ゆらし・呼吸法中心のプログラムがおすすめです。

具体的には、四つんばいで骨盤を前後に揺らす「バースボールロッキング」や、ラテラル呼吸で肋骨を広げる練習が効果的。これらは分娩時のいきみ逃しに直結し、腰痛や恥骨痛の緩和にも役立ちます。

破水や規則的な陣痛が始まったらすぐ中止し、搬送の準備を整えてください。

妊活・妊娠しやすい体づくりにもヨガは効果的?

「なかなか授からない」「病院に行く前に自分でできることは?」──そんな妊活中の悩みに対し、近年注目されているのがヨガです。

呼吸を深めて自律神経を整え、骨盤周辺の血流を促すことでホルモン分泌や子宮・卵巣機能のサポートが期待できます。ここでは“妊娠しやすい体”をテーマに、ヨガでアプローチできるポイントと具体的なポーズをわかりやすく紹介します。

  • 妊娠しやすい体づくりとは
  • 骨盤・血流と妊活ヨガ
  • ストレスとホルモンの関係
  • 妊活中のおすすめポーズ

妊娠しやすい体づくりとは

妊活成功のカギは「ホルモンバランス・血流・ストレスケア」の三本柱にあります。

妊娠しやすい体とは、基礎体温が二相に分かれ、子宮内膜がふかふかに厚くなり、卵子が質・数ともに十分に育つ状態を指します。その土台となるのが、適正体重と筋肉量、良好な血行、そしてストレスに揺らぎにくい自律神経の安定です。

過度なダイエットや運動不足はエストロゲン低下を招き、子宮内膜が薄くなる傾向に。逆にヨガで姿勢を整え、深い呼吸で体温と代謝を高めることで内臓の働きが活性化し、ホルモンの循環がスムーズになります。

まずは日常的に深呼吸と軽いストレッチを取り入れ、血の巡りと基礎体温の上昇を目指しましょう

骨盤・血流と妊活ヨガ

骨盤周辺の硬さは、子宮と卵巣の働きに意外なほど影響します。

長時間のデスクワークや猫背姿勢で骨盤が後傾すると、子宮や卵巣を養う血管が圧迫され、卵子の成熟や着床環境が悪化する恐れがあります。妊活ヨガでは「橋のポーズ」や「キャット&カウ」で骨盤底筋と背骨をやわらかく動かし、骨盤内の血流をアップ。

さらに股関節を開く「バッタコナーサナ(合せき)」で鼠径部リンパを刺激し、冷えを改善します。これらのポーズを毎日5〜10分続けるだけで腰回りの巡りが良くなり、子宮内膜の厚みや月経血量の変化を実感するケースも多いです。

ストレスとホルモンの関係

「仕事が忙しくなると排卵が遅れる…」そんな経験はありませんか?

ストレスがかかると副腎皮質からコルチゾールが分泌され、視床下部‐下垂体‐卵巣系(HPO 軸)の働きが抑制されます。その結果、排卵遅延や黄体ホルモン不足が生じ、妊娠しづらくなることも。

ヨガの特長であるゆったりした呼吸は、副交感神経を優位にしてコルチゾール値を下げる働きがあります。特に「片鼻呼吸法」や「シャヴァーサナ(休息ポーズ)」を10分行うと、心拍数と血圧が安定し、ストレスによるホルモン乱れをリセット。

夜のヨガ習慣は睡眠の質を高め、メラトニン分泌を促進するため、ホルモン環境を整えるうえでも効果的です。

妊活中のおすすめポーズ

ヨガ初心者でも無理なくできる“妊活向きポーズ”を厳選しました。

  • バッタコナーサナ(合せき):足裏を合わせ骨盤底筋を開放し、骨盤内血流を促進。深呼吸と組み合わせると子宮周辺が温まりやすい。
  • セツバンダ・サルヴァンガーサナ(橋のポーズ):骨盤を持ち上げ下半身の血液を心臓に戻し、卵巣への酸素供給をサポート。
  • マリーチアーサナ(ねじりのポーズ):内臓をマッサージして消化力を高め、ホルモン生成に必要な栄養吸収を助ける。
  • キャット&カウ:背骨をしなやかに動かし交感神経と副交感神経をスムーズに切り替え、ホルモンバランスを整える。

これらのポーズは週に3〜4回、1回あたり15分を目安に継続が理想。必ず呼吸を止めず、痛みや張りを感じたらすぐに中止してください。ヨガ後は白湯やノンカフェインティーで水分を補給し、身体を冷やさないようにすることで、ポーズの効果をさらに高められます。

妊娠中にできるヨガポーズと注意点まとめ

妊娠中はホルモンの影響で関節がゆるみ、血流や呼吸も変化します。そのため安全にポーズを選ぶことが何より大切です。

この章では「体に負担をかけずにできるおすすめポーズ」「避けるべきNGポーズ」「安定した呼吸のポイント」「快適に動ける服装選び」の4つに分けて具体的に解説します。自分の週数と体調を第一に、無理なく続けられるヨガ習慣をつくりましょう。

  • 妊婦におすすめのポーズ例
  • 避けるべきNGポーズ
  • 妊娠中の呼吸と意識
  • マタニティヨガの服装選び

妊婦におすすめのポーズ例

お腹を圧迫せず、骨盤まわりの血流を促すポーズが基本です。

代表的なのはキャット&カウ(四つんばいで背骨を丸め伸ばす)、合せきのポーズ(足裏を合わせる)、
サイドライイング・シャヴァーサナ(横向きの休息ポーズ)などです。

これらは腹部を締めつけずに股関節や背骨をやさしく動かし、腰痛やむくみの軽減に役立ちます。深い呼吸と合わせることで副交感神経が優位になり、リラックスして胎動も感じやすくなるのがメリット。

毎回5〜10呼吸を目安に行い、痛みや張りを感じたら直ちに中止してください。プロップス(ブロック・ブランケット)を使うと体を預けられ、運動初心者でも安全に行えます。

避けるべきNGポーズ

妊娠期はリラクシンの影響で関節が不安定。負荷の高い動きは避けましょう。

主に深い後屈(弓のポーズなど)腹部を強く圧迫する前屈腹筋を過度に収縮させるボートポーズ
逆立ちやヘッドスタンドなど長時間の逆転ポーズはNG
です。妊娠後期は仰向けで長く寝ると静脈が圧迫される
可能性があるため、長時間の仰向けシャヴァーサナも避けます。

また、呼吸を止めて力むバンダ(腹圧を高めるテクニック)や激しいねじりは子宮への血流を阻害するリスクがあります。安全か迷ったポーズはインストラクターか主治医に相談し、自己流で試さないことが鉄則です。
また、下記ではマタニティヨガのNGポーズなどについて詳しく解説してます。気になる方はぜひ参考にしてみてください。

妊娠中の呼吸と意識

ヨガの効果を高めるカギは「ゆったりした呼吸」と「お腹の赤ちゃんへの意識」です。

妊娠中は横隔膜が押し上げられ胸式呼吸になりがちですが、鼻から吸って肋骨を側面と背中側に広げる
ラテラル呼吸
を意識すると肺全体に空気が入り、自律神経が整います。深く4秒吸って6秒吐くペースを
基本に、吐きながら骨盤底筋をやさしく引き上げると出産時のいきみ逃し練習にも◎。

逆にカパラバティやバストリカなど強制的に腹部を動かす呼吸法は避けましょう。ポーズ中は「赤ちゃんと会話するように」呼吸を送り、張りや痛みが出たらただちに休息に切り替える柔軟さが大切です。

マタニティヨガの服装選び

ウェアは動きやすさとお腹のサポート力の両立がポイント。

トップスは伸縮性の高いコットン混やモダール素材で、裾にゴムやドローストリングが付いたものを選ぶと
逆転や前屈でもお腹が冷えにくいです。ボトムスはハイウエストのマタニティレギンスが人気で、幅広の腹帯
が腹圧を分散し腰を安定させます。

汗冷えを防ぐため吸汗速乾+抗菌仕様が理想。ブラトップはワイヤーなしで肩に負担の少ないクロスバック型がおすすめです。スタジオや自宅の床が冷える場合は滑り止め付きのヨガソックスを使用し、体温調整用に軽いカーディガンやブランケットを常備すると安心。

締め付けすぎるウェアは血行不良を招くため、試着して圧迫感がないか必ず確認しましょう。

腰痛・むくみ・肩こりなど妊娠中の不調対策にヨガを

妊娠中はホルモンの影響や体型の変化で腰痛・むくみ・肩こりが起こりやすくなります。マタニティヨガはやさしいストレッチと深い呼吸で血流を促し、筋肉のこわばりを緩めながらリラックスできるのが魅力です。

この章では不調の原因を理解し、部位別に効果的なポーズとセルフケアを組み合わせる方法を解説します。

  • 妊娠中の不調の原因
  • 部位別おすすめポーズ
  • ヨガと血流改善の関係
  • セルフケアと組み合わせて

妊娠中の不調の原因

まずは痛みや重だるさが生まれるメカニズムを知りましょう。

妊娠後期にかけて分泌が増えるホルモン「リラキシン」は関節をゆるめる一方、腰や骨盤を支える筋肉へ負担をかけます。さらに胎児の成長で重心が前に移動し、反り腰が強調され腰痛が起こりやすくなります。

子宮が下大静脈を圧迫すると下半身の血液が戻りにくくなり、足のむくみや静脈瘤の原因に。肩こりは乳房の張りで姿勢が前傾し、背中や首の筋肉が緊張することで発生します。

これらの不調は「姿勢の崩れ」と「血流低下」の2つが主因となるため、ヨガで体をやさしく動かして循環を促すことが有効です。

部位別おすすめポーズ

痛みを感じる場所に合わせてポーズを選ぶと効果的です。

腰痛には四つんばいで背骨をゆるめるキャット&カウが定番。背中を丸め伸ばす動きで骨盤周辺の血流を促し、腰部の緊張を緩めます。足のむくみにはレッグエレベーション(横向きで脚をクッションに乗せる)が安全かつ簡単。

重力で静脈血が心臓に戻りやすくなり、足首のポンピングと組み合わせるとより効果的です。肩こりには合せき+側屈がおすすめ。足裏を合わせて背筋を伸ばし、片腕を頭上に上げて体側を伸ばすことで肩甲骨が開き、首から肩の血行が改善します。

各ポーズは5呼吸を目安に、痛みや張りがあればすぐに解放しましょう。

ヨガと血流改善の関係

ヨガで「動く×呼吸する」ことが巡りを高めるカギです。

深い鼻呼吸は横隔膜を上下させ、腹腔内の静脈をやさしくマッサージします。このポンプ作用により下肢の血液が心臓へ戻りやすくなり、むくみやだるさを軽減。

さらに、ゆったりとした動きで筋肉が収縮・弛緩を繰り返すと毛細血管が刺激され、酸素と栄養が全身に行き渡ります。妊婦向けヨガでは反動を使わず「伸ばしては緩める」をリズム良く行うことで交感神経が鎮まり、副交感神経が優位になりやすいのもメリット

血管が拡張し、末梢まで温まりやすくなるため、冷えが強い人にもおすすめです。

セルフケアと組み合わせて

ヨガ+αで継続すると、相乗効果で不調が和らぎます。

ヨガ後は足湯や温シャワーで下半身を温めると血管が拡張し、乳酸や老廃物が排出されやすくなります。また、就寝前にマタニティ用着圧ソックスを着けると静脈のうっ滞を防ぎむくみを予防。

肩こりが強い日はテニスボールで肩甲骨周辺を軽くマッサージ、筋膜リリースを取り入れるのも効果的です。水分補給はカフェインレスのハーブティーや白湯でこまめに行い、塩分を控えめにしてカリウム(バナナ・ほうれん草など)を摂ると体内の水分バランスが整います。

これらのセルフケアをヨガと並行して習慣づけることで、妊娠中の不快症状をよりスムーズに和らげることができます。

自宅でできるマタニティヨガの始め方

「スタジオに通う時間が取れない」「感染症が心配」など、外出を控えたい妊婦さんにとって、自宅ヨガは強い味方です。リビングや寝室のわずかなスペースでも、ヨガマット1枚とオンライン動画があれば十分。

本章では「そろえておくと便利な道具」「安全に行うための環境づくり」「三日坊主を防ぐルーティン化」の3ステップで、今日から無理なく始めるコツを解説します。

  • 必要なヨガグッズ紹介
  • 自宅ヨガの注意点
  • 毎日の習慣にするコツ

必要なヨガグッズ紹介

まずは最低限そろえたい3つのセットを紹介します。

ヨガマット:厚さ6〜8mmのPVCまたはTPE素材が、膝や腰への負担を軽減しながらグリップ力も確保できます。滑りにくい表面加工タイプを選ぶと安心です。
ブロック:ポーズの高さ調整や体重サポートに活躍。EVAフォーム製は軽くて扱いやすく、産後の骨盤ストレッチにも応用できます。
ストラップ(ヨガベルト):手が届きにくい足裏をホールドしてくれるので、柔軟性が不十分な初心者でも無理なくポーズが取れます。

加えて、ボルスター(長枕)やブランケットがあると、横向きシャヴァーサナやリストラティブポーズでリラックス度が高まります。予算を抑えたい場合、クッションやバスタオルで代用してもOKです。

自宅ヨガの注意点

安全第一で行うために、環境と身体の両面から準備を整えましょう。

項目 内容
床環境 フローリングよりも畳・カーペット+ヨガマットがおすすめ(滑りにくく、関節への負担軽減)
室温・湿度 室温:22〜26℃ / 湿度:50〜60%を保ち、快適な空間に換気も忘れずに
水分補給 常温の水や白湯を近くに置き、脱水を防ぐ(カフェインは避ける)
食事タイミング ヨガ前後2時間は満腹・空腹を避ける。軽食や果物で血糖値を安定させる
ポーズの選び方 腹部を圧迫しないものからスタート。痛み・張り・息切れがあれば即中止
画面の設置位置 動画を見る場合は画面を目線の高さに。うつむき姿勢は首コリ・肩こりの原因になるため注意

毎日の習慣にするコツ

「5分でもOK」を合言葉に、気軽に続けられる仕組みづくりを。

時間を決めてアラーム設定:朝の目覚め後や就寝前など決まった時間に通知を設定し、生活リズムに組み込みます。
短いプログラムを選ぶ:10分以内の妊婦向け動画を再生リストにまとめ、「今日は脚むくみ解消、明日は肩こり解消」と日替わりで飽きない工夫を。
成果を可視化:基礎体温やむくみ度合い、睡眠の質を簡単なメモやアプリで記録し、ポーズ後の変化を実感するとモチベーションが上がります。
家族と共有:パートナーにヨガタイムを宣言し、声掛けや見守り協力を得ると継続率がアップ。
快適スペースづくり:お気に入りのアロマやヒーリング音楽でリラックス環境を整え、「心地よさ=続けたくなる」循環を作りましょう。

こうした小さな仕掛けを重ねることで、出産前後も無理なくヨガを続ける習慣が身につきます。

マタニティヨガに関連するおすすめの商品10選

ここではマタニティヨガに関連する商品を紹介します。

[Joyancejt] マタニティヨガパンツ

「機能性&スタイルアップ」スポーツウェア専用の機能性素材で作れた妊婦用スポーツパンツです。ボディラインに合わせた3D立体裁断を採用し、アクティブに動ける程よいフィット感と穿くだけでキレイな美脚シルエットが叶えます。

[Munny] [ムニー]マタニティ レギンス ウエスト ゴム 調整 綿 ストレッチ S M L LL 全8色

Point①しっかりした伸縮性のある生地、動きやすく楽に着用できます。体型が日々変化する妊婦さんにはおススメ‼締め付けが苦手な方にもおススメです‼ Point②綿95%の天然素材で肌にも優しい。綿素材は通気性、吸汗性があり、蒸れにくい。裏側は起毛のある素材で、透けにくいしっかりした素材。パンツのインナーパンツとしても活躍‼

[SOUTHRO] マタニティ レギンス 3分丈 ズボン

統計によると、妊娠中の運動(妊娠ヨガ、ウォーキングなど)は赤ちゃんの健康を促進する。 このマタニティ・ヨガパンツは、まさにそのためにデザインされたものです!接触冷感、吸汗速乾機能を備えています。ひんやり爽やかな履き心地、クールドライ生地のマタニティ用レギンスです。

JOYme ヨガマット (グレー/厚さ 10mm / 収納袋付き/高密度ニトリルゴム)

厚さ10mmでクッション性・防音性に優れ、グリップ力も非常に高いため滑りにくいジョイミーの厚手ヨガマット。防音性に優れているのでジムやスポーツクラブ、ヨガ教室での使用はもちろん、マンションなどの室内でのトレーニングにもおすすめです。

グロング ヨガマット 厚め 10mm

固い床面で運動をすると、痛みを避けるために無理な姿勢や体勢でヨガ・ピラティスやストレッチ・トレーニングを行ってしまうことがあります。無理な動きをすると、思わぬ部位や筋肉に負担がかかり、身体を痛めてしまう恐れがあります。もちもちでクッション性のある極厚10mmのヨガマットを使用すれば身体が床にあたる部分の衝撃を吸収し、ひざや腰などへの痛みや負担を軽減します。

TEEYAR ヨガブロック(ヨガぶろっく) 2個セット

Teeyarの高密度ヨガブロックは、ヨギに強力なサポートを提供します。「高密度」とは安全性と安定性を意味します。どのようなブロックが高密度と呼ばれるのでしょうか?厚さ7.2cmのブロックでは210g以上、厚さ10cmのブロックでは280g以上のものが高密度ヨガブロックと呼ばれます。

ヨガ ベルト(183cm) ヨガストラップ 12色

難しいポーズの補助に!】ヨガベルトを使うことで、無理することなく、ストレッチしたい箇所に意識を向けることができます。ヨガ、フィットネス、ピラティス、エクササイズなどのボディワークに

ヨガ膝パッド クッション エクササイズ膝パッド

Feetlu折りたたみ式ヨガマットは、弾力性のあるPOE(ポリオレフィンエラストマー)素材を使用しています。無臭、非毒性、優れた弾力性、驚きの軽さ、動きやすい優れた柔らかさ、滑り止め機能といった特徴があります。ITS認証済みで、高い国際環境基準を満たしており、REACH、ROHs、PAHs、フタル酸エステル、ホルムアルデヒド試験をクリアしています。

サニーヘルス&フィットネス(Sunny Health & Fitness) エクササイズ機器マット

当社の頑丈な高密度 EVA フォーム マットで機器と床を保護します。機器を最適な状態に保ち、振動を吸収してフィットネス機器や床面の傷を防ぎます

ヨガワークス ヨガブロックA 2個セット

用途:ヨガやフィットネスなどのエクササイズに適しています
ケア:乾いた布で拭くだけで簡単に手入れできます
セット内容:2個セットで、ヨガやエクササイズの際に安定した姿勢を保つのに役立ちます

まとめ

マタニティヨガは、呼吸と緩やかな動きで「心の安定」と「体の快適」を同時にサポートしてくれる頼もしい存在です。

本記事で紹介した 時期別のポイント・安全なポーズ・自宅で続けるコツ を押さえれば、初心者でも無理なく始められます。大切なのは――

1,主治医に相談し、体調を最優先にすること
2,腹部を圧迫しないポーズと深い呼吸をセットで行うこと
3,短時間でも毎日続け、セルフケアや生活習慣と組み合わせること

これらを心がければ、腰痛やむくみの軽減だけでなく、出産に向けた体力・メンタルづくりにもつながります。
赤ちゃんと自分の体に耳を傾けながら、今日から“心地よいヨガ時間”を取り入れてみてください。

-ヨガ, 基本・効果
-, , , , , , , ,