ヨガニドラって何?「ただ横になるだけ」で人生が変わる究極リラックス術を徹底解説

忙しくて疲れが取れない――そんなあなたに試してほしいのが「ヨガニドラ」。

ただ横になり、ガイドの声に耳を澄ますだけで、深い睡眠と同等の回復が得られると注目されています。本記事では効果のメカニズム、メリット・デメリット、20分でできるやり方からおすすめ動画・スタジオ、資格取得情報まで丸ごと紹介

さらに自然治癒力を高め、毎日のストレスをリセットするヒントも満載です。最後まで読んで新習慣を始めましょう。

ヨガニドラとは?

ヨガニドラは「意識的な睡眠」とも呼ばれる仰向け瞑想で、ただ横になるだけで深い休息が得られるのが最大の特徴です。20分程度の実践で90分の睡眠に匹敵すると言われ、難しいポーズも汗も不要。

ストレスや不眠、慢性疲労に悩む現代人のセルフケアとして世界中で注目されています。ここでは①発祥と歴史、②一般的な睡眠法との違い、③日本で第一人者とされる綿本彰さん、④具体的な実践フローを順に解説します。

発祥と歴史

歴史を知れば、ヨガニドラが単なるリラクゼーション法ではなく、古来から続く精神修養であることがわかります。

古代インドのタントラ聖典『ヴィジュニャーナ・バイラヴァ・タントラ』には「意識的な睡眠」の記述があり、これが原型とされます。20世紀に入り、ビハール・スクール・オブ・ヨガ創設者スワミ・サティアナンダが段階ごとに整理し「ヨガニドラ」と命名。

欧米でマインドフルネスと結びつき急速に普及し、医療・心理分野の研究対象にもなりました。日本では1990年代後半に紹介され、書籍やスタジオを通じて広まり、今ではオンラインで誰でも手軽に体験できるメソッドへと進化しています。

睡眠法との違い

「昼寝と何が違うの?」という疑問に答えるには、意識状態の差に注目すると理解しやすくなります。

通常の睡眠では意識が途切れ、脳波はδ波優位となります。一方ヨガニドラではガイドの誘導を聞き取りながらα波~θ波を維持し、身体は眠り、心は覚醒という半覚醒状態を保ちます。

ボディスキャンで筋弛緩を進めつつ潜在意識にアクセスするため、記憶整理や自己肯定感の書き換えが行われるのが特徴。仰向けで動かないため肉体疲労がなく、仕事の合間や就寝前など「ちょっとしたスキマ時間」に取り入れやすいのも魅力です。

綿本彰の紹介

日本でヨガニドラを語るうえで欠かせないキーパーソンが綿本彰さんです。

綿本氏は米国ヨガアライアンス最高位E-RYT500を保有し、国内外で30年以上指導歴を積むトップインストラクター。2001年以降、CDブック『ヨガニードラ』やYouTube配信を通じ、専門用語を使わないやさしい日本語ガイドでヨガニドラを普及させました。

オンライン講座やリトリートも手がけ、“ただ横になるだけ”のセルフケアを老若男女に届けている第一人者です。そのわかりやすい解説と心地よい誘導音声は、初心者が最初に試す教材として高い評価を得ています。

基本の流れ

全体のステップを知ると、自分でもすぐに実践できるイメージが湧きます。

①準備:静かな部屋で仰向け(シャヴァーサナ)になり、膝裏にクッションを当てアイマスクやブランケットで快適環境を整える。
②サンカルパ設定:ポジティブな短いフレーズ(例「私は安らかに眠れる」)を心に刻む。
③ボディスキャン:右手親指→左足小指まで順に注意を向け、筋肉の緊張を解放。
④呼吸観察:おなかの上下や鼻先の空気を感じながら自然呼吸を深める。
⑤イメージ誘導:光や波など心地よい情景を思い描き、深層リラックスへ。
⑥帰還:外の音に意識を戻し、手足を動かしてゆっくり起き上がる。

この20~30分のプロセスを続ければ、短時間でも頭がクリアになり翌日の活力が大きく変わります。

ヨガニドラの効果って?

ヨガニドラは「横になるだけ」で深い休息が得られると評判ですが、その裏側には自律神経の調整、ホルモン分泌の最適化、脳波パターンの変化など科学的根拠に基づく多面的なメリットがあります。

本章では①全身がゆるむリラックス効果、②免疫や回復力を底上げする自然治癒力アップ、③“眠れない”を解消する睡眠改善メカニズム、④現代人の悩みであるストレス軽減――の4点をわかりやすく解説。

読むだけで「なぜ効くのか」が腑に落ち、今日から実践してみたくなる内容をお届けします。

リラックス効果

ヨガニドラでは仰向けで動かず、ガイドに従って足先から頭頂まで順番に意識を向ける「ボディスキャン」を行います。これにより筋肉の緊張がほどけ、呼吸は自然と深くゆっくりに変化。

脳はα波優位となり副交感神経が優勢になるため、心拍数と血圧が安定し「全身がポカポカ」「頭がスーッと軽い」といった実感が得られます。ヨーロッパの臨床試験では、わずか15分のヨガニドラでマッサージ60分と同程度のリラクゼーション指標(HRV向上)が確認された報告もあり、時間対効果の高さが特徴です。

自然治癒力UP

人体の回復機能は睡眠中に最大化しますが、ヨガニドラは覚醒と睡眠の間を行き来する半覚醒状態を意図的に作り出すことで、免疫・代謝系のスイッチを早回しで入れるのがポイント。

副交感神経が優位になると胃腸の働きが活性化し、栄養吸収が向上。さらに深層リラックスに伴い脳下垂体から成長ホルモンが分泌され、細胞修復や筋肉の微細損傷の回復が促進されます。

実験ではヨガニドラ実践後、ナチュラルキラー細胞活性が平均15%上昇したデータもあり、「風邪を引きにくくなった」「トレーニング後の筋肉痛が軽減した」といった体験談が多数報告されています。

睡眠改善で眠れる

寝付きの悪さや夜間覚醒の原因は、交感神経の過剰興奮と脳内雑念の増幅です。ヨガニドラではガイド音声に注意を向け続けることで思考のループを止め、θ波へスムーズに移行させます。

20分の実践は90分の熟睡に相当すると言われ、実際に不眠症患者を対象とした研究でも、入眠潜時が平均25%短縮し、深睡眠(N3)の割合が増加しました。就寝前のルーティンに組み込めば、布団に入ってからの“スマホだらだら時間”を省き、翌朝のスッキリ感が劇的にアップします。

ストレス軽減

慢性的ストレスはコルチゾール値を上げ、疲労感やイライラを増幅させます。ヨガニドラ中は呼吸が1分間に4〜6回まで落ち着き、視床下部・下垂体・副腎系(HPA軸)の過活動がリセットされるため、コルチゾール分泌が抑制されることが複数の研究で示されています。

また、心地よいイメージ誘導によって前頭前野が活性化し、感情を客観視するメタ認知能力が向上。「嫌な出来事を思い出しても引きずらなくなった」「突然のトラブルでも落ち着いて対処できた」といった精神的レジリエンスの向上が期待できます。

自然治癒力を高める3つのメカニズム

私たちの身体には、ケガや病気を自力で治そうとする「自然治癒力」が備わっています。ヨガニドラはその力を効率よく引き出すメソッドで、ポイントは自律神経・ホルモン・脳波の3方向から同時にアプローチできること。

本章ではそれぞれの仕組みをやさしく解説し、実際にどんな変化が起きるのかを具体的にイメージできるようにします。

1.副交感神経優位

まずは「休む神経」を優位にするしくみから見ていきましょう。

ヨガニドラでは仰向けで動かずにガイドの声に意識を向けるだけで呼吸が深くなり、脈拍と血圧が低下します。これは自律神経のうち休息を司る副交感神経が優位になる証拠で、胃腸の働きや毛細血管の血流が高まり、酸素と栄養が細胞のすみずみまで届きやすくなります。

結果として免疫細胞が活性化し、キズや炎症の回復がスムーズになるため「自然に治る力」が底上げされるのです。さらに副交感神経は心拍変動(HRV)を安定化させるため、自律神経失調による頭痛や倦怠感の緩和にも好影響を与えます。

2.ホルモン分泌促進

次に、体のメッセージ物質=ホルモンが整う経路を押さえましょう。

ヨガニドラが深まると脳の視床下部‐下垂体系がリラックス信号を受け取り、成長ホルモンやメラトニンの分泌が高まります。成長ホルモンは夜間の細胞修復や筋肉の回復を促し、メラトニンは抗酸化作用と睡眠リズムの調整役として知られています。

また日中のストレスで減りやすい幸福物質セロトニンもゆるやかに増えるため、精神的な安定感が向上し、過食やイライラの抑制にもつながります。これらホルモンのバランスが整うことで、ケガや病気からの回復速度が上がり、肌ツヤや代謝も改善するという相乗効果が期待できます。

3.脳波α波への誘導

最後は「脳の電気信号」が変わる点に注目します。

一般的な睡眠では意識が途切れて脳波はδ波へ落ち込みますが、ヨガニドラ中は耳でガイドを聞き取ることでα波からθ波へとゆっくり遷移し、半覚醒状態を保ちます。α波は創造性や集中力が高まる状態とされ、ストレスホルモンの分泌を抑える働きも報告されています。

さらにθ波の領域に入ると潜在意識へのアクセスが深まり、肯定的なサンカルパ(短い誓い)が無意識層へ定着しやすくなるのがポイント。この脳波パターンはPTSDや慢性疼痛の補助療法としても研究されており、心身の自己調整力を引き上げる鍵といえます。

ヨガニドラのメリット・デメリットを徹底比較

ヨガニドラは「ただ横になるだけ」で深い休息を得られると評判ですが、実践者の目的や生活スタイルによっては期待どおりの効果を感じにくいケースもあります。

本章ではメリットとデメリットを網羅的に整理し、「どんな人に向くか」「始める前に押さえたい注意点」は何かを具体的に解説。良い面と課題をセットで理解することで、後悔のない形で日常に取り入れられるようになります。

メリット一覧

まずは「やって良かった!」と感じる代表的なメリットから確認しましょう。

ヨガニドラの利点は多面的です。

No. ヨガニドラの主なメリット
副交感神経が優位になり心拍数・血圧が安定。10〜15分で深い安らぎを実感できる。
成長ホルモン&メラトニン分泌が促進され、短時間でも睡眠の質が向上。
ボディスキャンやイメージ誘導で脳波がα〜θ波へシフトし、情報整理が進み集中力・創造性がアップ。
マット1枚あれば場所を問わず実践でき、体力に自信のない人や高齢者でも取り組みやすい。
ガイド音声を流すだけなので継続しやすく、瞑想初心者でも離脱率が低い。

こうしたメリットが相乗し、ストレス軽減や免疫力向上といった長期的な健康効果も期待できます。

デメリット一覧

一方で、実践前に知っておくべき弱点も存在します。

No. ヨガニドラの主なデメリット
短期的な劇的変化は得にくく、数週間〜数か月の継続が必要なため即効性を求める人には不向き。
深いリラックスで眠り込みやすく、ガイド後半を聞き逃して「結局昼寝になった」と感じることがある。
静かな環境を確保できないと雑音で集中が途切れやすく、効果が半減しやすい。
心的外傷や強い不安障害を抱える場合、イメージ誘導で不快記憶が浮上するリスクがある。
マットやアイマスクなどの小物をそろえる初期コストが発生する。

以上の点を理解しておけば、「思っていたのと違う」というギャップを防げます。

向いている人

メリットとデメリットを踏まえると、どんな人に最適かが見えてきます。

ヨガニドラに向いている人

No. ヨガニドラが向いている人
日中デスクワーク中心で運動不足、首肩こりや頭重感に悩むビジネスパーソン
「瞑想は雑念が多くて無理」と感じるが、ガイド付きなら続けられそうなマインドフルネス初心者
夜更かしやスマホ依存で睡眠の質が低下している学生・子育て世代
激しい運動が難しい高齢者・妊娠中の人・病後リハビリ中の人
ヨガ/ピラティス経験者でリカバリー手段を増やしたいアスリート

こうした層は短時間でも疲労回復と集中力向上を実感しやすい傾向があります。

注意点と対策

最後に、安全かつ効果的に続けるためのチェックリストを確認しましょう。

ヨガニドラ実践前チェックリスト

チェックポイント 実践ヒント
短時間セッションから開始 15〜20分でタイマー併用。寝過ごし防止にアラーム1分後セット
クッションで体圧分散 膝裏クッション+腰下タオルで背中‐腰の負担を軽減
通知OFF&環境照明 スマホは機内モード、暖色間接ライトで雑音と眩しさをカット
メンタル状態を確認 トラウマや強い不安がある場合は専門家に相談+安全なガイドを選択
最適時間帯をテスト 朝・昼・夕方で効果を比較。寝る直前で覚醒感が残るなら時間帯変更

これらのポイントを押さえれば、ヨガニドラが日常のセルフケアとして長く役立つ習慣になります。

初心者でもできるヨガニドラのやり方&実践ポイント

ヨガニドラはポーズの完成度より「いかに力を抜けるか」がカギ。仰向けで目を閉じ、ガイド音声に身を委ねるだけなので運動経験ゼロでも始められます。

ここでは①基本姿勢の取り方②20分ガイドの選び方③途中で寝落ちしない工夫――3つのポイントを詳しく紹介。必要なのはヨガマットとブランケットだけ。今日から気軽にセルフケア習慣をスタートしましょう。

基本ポーズ手順

まずは土台となる姿勢と環境づくりから。

STEP 手順 ポイント
仰向けで寝る かかとを肩幅に開き、足先を外側へ向ける
腰のサポート 腰が反る場合は膝裏にクッションを挟む
首のサポート 首が突っ張る場合は薄いタオルを頭の下へ
環境を整える 照明を落とし、室温をやや暖かめに設定
感覚遮断ツール アイマスクとブランケットでリラックスを促進
深呼吸で準備完了 ゆっくり深呼吸を3回し、身体の重さを床へ預ける

20分ガイド活用

短時間でも効果を感じたい人は「20分完結型ガイド」を選ぶのがコツ。
再生前にスマホを機内モードへ切り替え、通知音を遮断して集中できる環境を作ります。ガイド音声は「綿本彰 20分ヨガニドラ」やLAVA公式アプリのショートセッションが定番人気。

開始2分でサンカルパ(肯定的フレーズ)を設定し、残りはボディスキャンとイメージ誘導で構成されているものが初心者には分かりやすいです。週3~4回を目安に続けると早い人で2週間ほどで入眠時間が短縮し、日中の集中力も上がったという報告が多く見られます。

寝落ち防止コツ

途中で眠り込むとガイドの後半を聞き逃し「結局昼寝…」となりがち。

まずセッションは朝や昼休みなど体内時計が覚醒寄りの時間帯に行うと寝落ちしにくくなります。次に呼吸を数える「息を吸う4秒・吐く6秒」のリズムを意識し続けると、雑念を抑えつつ意識レベルを保てます。

室温はやや低めにし、ブランケットは胸から下だけに掛けて頭部を涼しく保つのも効果的。最後にタイマーをガイド終了1分後にセットしておくと、もし深く入り込み過ぎても確実に現実世界へ戻れるので安心です。

【自宅で学びたい人向け】おすすめYouTubeガイド動画3選

ヨガニドラはガイドの言葉に身を委ねるだけで深い休息が得られるため、音声と映像の質が成果を左右します。とはいえ検索結果には似た動画が何百本も並び、「どれを選べばいいのか分からない」という声が多いのも事実。

そこで本章では①日本語で聞き取りやすい②20分以内で完結し初心者が続けやすい③コメント欄やレビューで効果報告が多い――という3つの基準で厳選した動画を紹介します。

寝る前のベッドや昼休みのデスク下など、好きな場所で再生するだけでOK。イヤホンやアイマスクを併用すればクオリティがさらに高まり、短時間でも“脳のリセット感”をしっかり味わえます。

綿本彰公式20分

https://www.youtube.com/watch?v=58bmqCgJWJ4&list=PLW1oK9kCcC2kwRlClL_5gKxWfwEZbENGK&index=1
ヨガニドラの第一人者による王道ガイドは、初めての一歩に最適です。

綿本彰さんの公式チャンネルでは、20分で完結するヨガニドラ音声が無料公開されています。動画は静止画+ナレーション構成で目を閉じても内容が追いやすく、前半でサンカルパを設定→中盤で右手親指から左足小指まで丁寧にボディスキャン→終盤でイメージ誘導というシンプルな三部構成。

低めで落ち着いた声質が副交感神経を刺激し、再生5分ほどで呼吸が自然に深くなるのを実感できます。コメント欄には「寝起きの頭痛が軽くなった」「午前中の集中力が続くようになった」といった体験談が多数。

まずは週3回、就寝1時間前のルーティンに取り入れて効果を確かめてみましょう。

LAVA公式

LAVA公式を確認する


忙しい日でも“隙間リセット”したい人は、ホットヨガスタジオLAVAは色々な動画がアップされています。

丁寧に教えてくれるので初心者でも簡単にできるような感じになっています。自分に合った動画を探してみてください。

睡眠改善ヒーリング

https://www.youtube.com/watch?v=8mM5Oks8yZc
「寝付きが悪い」「夜中に目が覚める」といった悩みが強いなら、ヒーリングサウンドと組み合わせた誘導音声が◎。

10分を過ぎる頃にはBGMがさらに低音域へ移行し、脳波をθ波へと誘導。実際に不眠症外来の医師が患者へ紹介しているケースもあり、コメント欄には「再生1週間で入眠までの時間が半減した」という報告が並びます。

就寝30分前に部屋を暗くし、スマホ画面を伏せて音だけに集中すると効果が最大化します。

【対面で体感したい人向け】ヨガニドラができるスタジオ3選

自宅での音声ガイドも便利ですが、プロの誘導とスタジオならではの静寂・温度・照明がそろう環境で行うヨガニドラは、深い没入感と“ととのう”感覚が段違いです。

ここでは全国に店舗がある大手から、少人数制で丁寧な指導が評判の専門スタジオまで、ビギナーが安心して足を運べる3施設を厳選しました。いずれも体験レッスンを実施しており、マットやブランケットを無料レンタルできるので手ぶらでOK。

仕事帰りや週末のリセット用に、自分に合う“聖域”を見つけてみましょう。

LAVAヨガ体験

国内最大級ホットヨガチェーンの強みは、アクセスの良さとインストラクターの層の厚さです。

LAVA主要スタジオ早見表(体験レッスン対応)

店舗 所在地・最寄り駅 体験料金* 主な設備 / 特徴 店舗ページ
渋谷店 東京都渋谷区・JR「渋谷」駅ハチ公口徒歩7分 通常500円
※2025/2/28まで体験0円キャンペーン
ホットヨガ+マシンピラティス併設/男女共用更衣室 hotyoga-lava.com/shop/tokyo/shibuya ホットヨガスタジオLAVAホットヨガスタジオLAVAマイ美容ブログ
新宿西口駅前店 東京都新宿区・JR「新宿」駅中央西口徒歩3分 同上 ホットヨガ専用/駅チカ・夜レッスン多め hotyoga-lava.com/tokyo/shinjukunishiguchi みんなのパーソナルトレーニング|国内最大級の優良パーソナルジム比較サイトマイ美容ブログ
梅田茶屋町店 大阪府大阪市・阪急「梅田」駅茶屋町口徒歩2分 同上 水素水・レンタル一式オプション/女性専用 hotyoga-lava.com/shop/osaka/umeda ホットヨガスタジオLAVA君津鐵工所マイ美容ブログ
福岡天神店 福岡県福岡市・西鉄「福岡(天神)」駅徒歩4分 同上 ホットヨガ専用/シャワー完備 hotyoga-lava.com/fukuoka/fukuokatenjin ホットヨガスタジオLAVAマイ美容ブログ

*通常体験料は500円(税込)。2025年2月28日までのキャンペーン期間は「体験レッスン0円」適用。

使い方のヒント

  1. 予約は公式ページの「体験レッスンを予約」ボタンから—希望日時とマットレンタル有無を選択。

  2. 当日は手ぶらでもOK—レンタルウェア・タオル・水1Lをワンコイン(600円前後)でセット可能。

  3. 入会特典をチェック—体験当日にマンスリーへ入会すると初月・翌月会費が大幅割引になる店舗が多い。

仕事帰りに寄るなら駅から徒歩5分圏の渋谷・新宿西口、発汗とデトックス重視なら岩盤オプションが充実した梅田茶屋町店、九州エリアなら天神店がアクセス◎です。

LAVAでは通常のホットヨガクラスに加え、室温を30℃前後に調整したリラックス系「ヨガニドラ&ストレッチ」プログラムを月30回以上開催。照明を落とし、遠赤外線ヒーターで身体を芯から温めた状態で横になるため、開始10分で手足がじんわり緩むのを体感できます。

レッスンはボディスキャン→呼吸瞑想→サンカルパ設定の3ステップで構成され、初心者でも流れに迷わないよう簡潔な日本語キューを採用。初回体験は0〜500円、ウェア・タオル無料レンタル付きなので「とりあえず試したい」人に最適です。

カルド岩盤ヨガ

「発汗+デトックスで心身を一気にリセットしたい」なら岩盤スタジオのカルドが注目株。

スタジオ 所在地・最寄り駅 体験料金* 主な設備 / 特徴 公式ページ
カルド
GINZA9
東京都中央区銀座8-7
銀座ナイン2号館2F
JR・東京メトロ「新橋駅」徒歩1分
0円(キャンペーン)
通常990円
溶岩石ホットヨガ/
マシンピラティス/
24hジム・サウナ併設
公式サイト
カルド
GRAN新横浜
神奈川県横浜市港北区新横浜3-5-1
KTビル3F
JR・市営地下鉄「新横浜駅」徒歩2分
0円(キャンペーン)
通常990円
女性専用/溶岩石スタジオ/
予約不要・最大50名収容
公式サイト
カルド
堀江
大阪府大阪市西区南堀江1-9-1
現代オレンジビル5F
地下鉄「四ツ橋駅」徒歩3分
0円(キャンペーン)
通常990円
溶岩石ホットヨガ/
マシンピラティス併設/
男女共用
公式サイト


* 2025年5月時点の体験レッスンキャンペーン価格。通常は990円の店舗が多いので、最新情報は各公式ページでご確認ください。

カルドのヨガニドラクラスは、床に天然鉱石プレートを敷き詰めた37℃前後の岩盤浴スタジオで実施されます。遠赤外線とマイナスイオンの効果で代謝が高まり、横たわるだけで汗がじわっと噴き出すのが特徴。

インストラクターはボディスキャンの途中で「額や頬を風が撫でるイメージ」など五感に訴える誘導を挟み、ヒーリングミュージックと相まって深いトランス状態へ導入してくれます。

岩盤浴が苦手な人向けに常温クラスも用意されており、いずれも体験1,100円〜。シャワー完備なのでレッスン後にそのまま予定をこなせます。

IYC表参道

少人数でじっくり学びたいなら、ヨガニドラ専門講師が在籍するIYC(インターナショナルヨガセンター)表参道がおすすめです。

項目 内容
スタジオ名 IYC表参道スタジオ(International Yoga Center Omotesando)
住所 東京都渋谷区神宮前5‑47‑3(「表参道駅」B2出口より徒歩7分、「明治神宮前駅」徒歩10分) iyc.jpManduka JAPAN マンドゥカ[公式]
アクセス ・表参道駅(銀座/千代田/半蔵門線)B2出口 徒歩7分
・明治神宮前駅 徒歩10分/渋谷駅・原宿駅からも徒歩15分圏内 iyc.jp
体験/講座情報 ・通常クラスはドロップイン制(都度参加可)、無料体験はなし iyc.jp
・RYT200(全米ヨガアライアンス200時間)説明会&体験レッスンを毎週日曜日開催(要予約) Bodhi Yoga Tokyo | RYT200 | 都内ヨガレッスンInstagram
主なサービス ・アシュタンガヨガを中心とした常温クラス多数
・2Fではケン・ハラクマ先生の指導、ワークショップ、指導者養成コースも開催 iyc.jp
公式ページ iyc.jp/place/omotesandou(IYC日本語サイト) iyc.jpiyc.jp
  • 料金体系:ドロップインはヨガクラス1回参加制。体験料は店舗・講座により異なるため、事前の確認を推奨します。

  • 講座情報:RYT200(全米ヨガアライアンス認定・200時間)は、説明会&体験レッスンが毎週日曜に開催され、ケン・ハラクマ氏が監修しています Bodhi Yoga Tokyo | RYT200 | 都内ヨガレッスンInstagram

  • 英語対応:英語のクラスやオンライン配信もあり、外国人にも開かれているスタジオです iyc.jpリアルエステート東京

ヨガニドラのインストラクター資格と取得ルート

ヨガニドラの心地よさを周囲に伝えたい――そう思ったらインストラクター資格の取得が近道です。国内外には独自カリキュラムを持つスクールが複数あり、学習形態も対面・オンライン・短期集中など多彩。

本章では①日本で取得できる代表的な資格②相場費用と学習期間③在宅で学べるオンライン講座④世界共通基準RYTとの関連――4つの観点から「自分に合った学び方」を見つけるヒントを提供します。

国内資格一覧

まずは日本語で学べる主要資格を把握しましょう。

国内では「ヨガニドラ指導者養成講座(IYC)」「YMCメディカルトレーナーズスクール ヨガニドラTT」「LAVA専用インストラクターコース」の3系統が有名です。IYC講座は全15時間で少人数制、瞑想・サンカルパ設定の指導法まで網羅

YMCは解剖学や心理学を含む30時間構成で、整体サロン勤務者にも人気。LAVAは社内資格ながら全国450店でクラスを担当できる実務力重視型です。どの講座も修了証が発行され、履歴書やスタジオオーディションでのアピール材料になります。

講座費用と期間

時間とお金の投資は計画的に――相場を知ると選択肢が絞りやすくなります。

短期集中型(10〜15時間)の費用は4〜6万円、2〜3日で修了するケースが中心。解剖学やRYT移行科目を含む総合コース(30〜50時間)は10〜15万円が目安で、平日夜3時間×5週や週末2日×2回などスケジュールは柔軟です。

支払いは一括のほか、カード分割や教育ローンに対応するスクールも増加。教材は動画+PDFテキストが主流で追加費用はほぼゼロなので、「まとまった休暇は取りづらいが学びたい」という会社員でも無理なくステップアップできます。

オンライン講座

自宅で資格が取れる時代――移動時間ゼロで学習効率を最大化できます。

人気はUdemyの『20-Hour Yoga Nidra Teacher Training』、ヨギー・インスティテュートの「Zoomライブ養成」、Yogabody社のオンデマンドコースなど。動画視聴+課題提出で進み、修了後にデジタル証明書が即日発行されるため海外受講者も多いのが特徴です。

費用は2〜5万円と対面より割安で、期限なしの見放題プランが一般的。録画を倍速再生→質疑応答は週1ライブで補うハイブリッド型なら、隙間時間を活用しながら指導スキルを高められます。

国際RYT対応

世界で通用する資格を目指すなら、Yoga Alliance認定(RYT)が鍵になります。

RYT200/500の標準カリキュラムにはヨガニドラが必須ではありませんが、IHCヨガニドラTT(25h)やAwakened Life School(30h)など「RYT継続学習(YACEP)」に登録された講座を追加受講すると、世界共通データベースに履修記録を残せます。

海外リトリートでクラスを担当したい、外資系ホテルスパで働きたいといった将来像がある人は、最初からRYT認定校のヨガニドラモジュールを選択すると手続きがスムーズです。修了後は米国Yoga Allianceサイトでオンライン登録を行い、国際発行のIDカードを取得すれば準備完了。

これ一枚で海外スタジオとの雇用契約が格段に結びやすくなります。

他のヨガの資格とも比較してみましょう。オンラインスクールの選び方を紹介しています。

ヨガ資格取得を成功させる!おすすめオンラインスクールの紹介と選び方を徹底解説

オンラインでのヨガ資格取得は、現代の忙しいライフスタイルにぴったりの選択肢です。 通学不要で費用も抑えられるため、多くの人がこの方法を選んでいます。 しかし、数多くのオンラインスクールがある中で、どの ...

続きを見る

まとめ

ヨガニドラは、仰向けで耳を澄ますだけで副交感神経を高め、成長ホルモン分泌やα波誘導によって心身をリセットできる“究極の横になる瞑想”です。本記事では、その歴史や効果、3つの自然治癒メカニズムからメリット・デメリット、初心者の実践法、厳選YouTube&スタジオ、資格取得ルートまで網羅しました。

まずは 20分ガイドを週3回試し、自分の体調やライフスタイルに合うか確かめてみてください。続けるうちに寝付きの改善や集中力アップなど、小さな変化が積み重なり“人生が整う感覚”を実感できるはずです。

もし深く学びたくなったら、対面クラスでプロの誘導を体験し、インストラクター資格に挑戦するのも選択肢。今日の1回が未来の大きな変化への第一歩。横になるだけのセルフケアで、忙しい毎日に上質な余白を取り戻しましょう。

  • B!